愛される?「たどたどしさ」とフランス人とオノマトペ


ふと、テレビから流れる

愛らしくも、たどたどしい「カチンコチン」に耳を奪われ…

「オランジーナ フレンチスパークリング」のCM

「バースディパーティ」篇が全国オンエア中ですが

舞台をフランスに移し、パーティで大人の女性のドレス姿を

披露しているオランジーナ先生と

それを見て“カチンコチン”な先生役の男性陣。

彼女が振り返って言う「かちんこちん」が

たどたどしくて可愛いのですが

なんと!「好きな人に“女らしい”と思われたい」

「初対面の人が相手でも、かわいらしく会話を盛り上げたい」

そんな女性が使うと効果テキメンなのが

「オノマトペ」なんだとか!


以前、知り合いのフランス人の少女が好きな日本語は

「ぐちゃぐちゃ」だと言っていたことや

息子の同級生が両親共にフランス人にもかかわらず

同級生の弟である次男を「賢治」と

名付けていたことも思い出しました。


そのお父様曰く、「宮沢賢治」が好きだから

擬態語=「オノマトペ」

ものの音や声などをまねた擬声語(ざあざあ、じょきじょき等)、

あるいは状態などをまねた擬態語(てきぱき、きらきら等)を指す言葉

その「オノマトペ」こそ、フランス語。

そんな擬態語をふんだんに使った作家が宮沢賢治。

「宮沢賢治のオノマトペ集」という本もあるくらい。

フランスにも、もちろんオノマトペは

くすぐる「こちょこちょ」の「guili-guili(ギィリギィリ)」とか

水滴の「ポタポタ」の「PLIC PLOC(プリック プロック)」とかが

あるのですが、日本語の擬態語の数が、より多いのではと思うのです。

そんな「日本語のもつ魅力」に惚れる外国人も多いようですね。

http://www.all-nationz.com


さて、「好きな人に“女らしい”と思われたい」

「初対面の人が相手でも、かわいらしく会話を盛り上げたい」

…へ話を戻しましょう。

人の五感に訴えかける力を持つ「オノマトペ」を利用すると

“美しくかわいらしいおしゃべり術”が身につくらしいとか。

それを提唱し音の質感を研究されているのが

専門研究の第一人者・坂本真樹氏。


電気通信大学准教授である彼女の著書

『愛される人がさらりと使っている! 女度を上げるオノマトペの法則

「ドキドキ」「ふわふわ」「じぇじぇじぇ」

オノマトペを使って言い換えるだけで私が一番恋愛美人!』

長っ(笑)!


「会話編」と「メール編」に分け、学術的な裏付けを踏まえつつ

誰にでも使える「オノマトペの法則」を学べそうですね。

可愛らしい=幼児性の可愛らしさなのかもしれません。


確かに一時期、韓国や台湾の女性タレントの話す日本語の

「たどたどしさが可愛い!」と萌えた男性が多かった!

…ってことは、オランジーナCMの「かちんこちん」は

ある意味最強なのかもしれない!

STYLE FACTORY TOKYO

「衣・食・住・美のブランディングプロデュース」それが、スタイルファクトリーの仕事です。 パーソナルスタイリスト®によるファッションスタイリング・コーディネート クリエイティブディレクション  教育・企業研修

0コメント

  • 1000 / 1000